鎮守の森 -神社の記憶-

訪れた神社の記憶を写真で記します。

だんじり祭り 見せ場5選 やりまわし・かちあい・やまあわせ・ぶんまわし・でんでん

      2023/09/27

だんじり祭りは地域ごとに様々な見せ場があります。
その見せ場について紹介します。
他にもこんな見せ場があるよなどコメント欄で教えてください(^^

地区によっては同じ見せ場でもやり方が違ったり 逆に同じことをやっていても呼び方が違ったりします。
その辺りはご了承ください。

Instagram
https://www.instagram.com/hinomoto_matsuri/

Twitter
https://twitter.com/hinomotomatsuri

その他の動画
https://www.youtube.com/hinomotomatsuri?sub_confirmation=1

[やりまわし]
だんじりと言えばやりまわし
やりまわしと言えばだんじり
今や世界的な認識となっているのではないでしょうか。

重さ4トンを超えるだんじりを、勢いよく走りながら交差点などを駆け抜けます。
これは、綱を曳く青年団、旋回のきっかけを作る前梃子、舵取りを担う後梃子、そして合図を送る大工方の連携が不可欠です。
やりまわしの迫力とスピードは、だんじり祭の最大の魅力です。
その巨大なだんじりが、一瞬のうちに直角に曲がり込む様子は、見る者の心を掴み圧倒します。
岸和田だんじり祭の伝統と文化の象徴です。
この伝統と文化を継承する上で、やりまわしは重要な役割を果たしています。

岸和田のだんじりが輝きを放つ一方で、そのスタイルと情熱は周辺の地域にも広まり、やりまわしは今や多くの地域で行われています。

[かちあい]
泉州の中央に位置しながらも全町上だんじりで揃える泉大津の濱八町
そして、この濱八町が誇る見せ場、それが「かちあい」です。
情熱の激流が交差し、魂がぶつかり合う瞬間、まさに祭りの真髄を感じさせる迫力ある瞬間がここにあります。

重量のあるだんじりが、勢いよくぶつかり合うその様子は、まさに迫力満点。
それはまるで地響きが轟き、空に響く雷鳴のよう。
たとえ第二ラウンドに突入しても、誇り高き曳手たちの闘志は決してくじけません。

大型の上だんじりによる独自の祭り、それが濱八町の誇りであり、その姿勢と情熱は本当に尊いものです。
ここには地域の誇りと連帯感が息づき、魅力的な泉大津の祭りとなっています。

[やまあわせ]
尼崎の山合わせは、情熱の激流が交差し、魂がぶつかり合う壮大な瞬間です。
ここでは、2つのだんじりが前方を勢いよく持ち上げ、片背と呼ばれる棒を突き出しながら、まさに正面から激突します。
これが尼崎の祭りの真髄であり、その情熱と迫力は言葉では到底表現しきれないものです。

重量のあるだんじりが、正面からぶつかり合う瞬間は、まるで雷鳴のような轟音と、大地が揺れるかのような衝撃が生まれます。
その瞬間、空気は緊張と興奮で充ち満ち、見る者を圧倒します。

山合わせは、曳手たちの熱い情熱がぶつかり合う場所です。
彼らは、自分たちの町、自分たちの誇りであるだんじりを守るため、全身全霊でぶつかり合います。
その姿は勇ましく、情熱に燃えた瞬間です。

[ぶんまわし]
高速でだんじりを回転させるぶんまわし
河内長野のだんじりが繰り広げるこの圧巻のパフォーマンスは、心を奮い立たせる瞬間です。

だんじりが高速で前進し、後ろを差し上げた瞬間、魂の熱さが最高潮に達します。
そして、そのまま前輪だけでだんじりを回転させ、超高速でその動きを続ける。

片背棒の長い上だんじりは、尼崎のだんじりとは雰囲気が似ているかもしれませんが、その片背棒の使い方はまったく異なります。
技巧と覚悟が交錯し魂が燃える、これが河内長野のだんじりの魅力なのです。

[でんでん]
南河内の祭りは、背の高い上だんじりが舞台となり、情熱の炎が燃え盛る場所です。
その壮大な上だんじりは、前後に、そして左右に力強くしゃくり回転し、まるで魔法のように舞い踊ります。
これこそが、南河内ならではの祭りです。

色とりどりの提灯で飾られただんじりは、まるで星座のように輝き、夜空に光り輝く彗星のように街を照らし出します。
左右に大胆に揺れながら前進するその姿は、まさに圧巻の一言。
これぞ南河内の祭りの真髄です。

南河内の祭りは、その特異な美しさと情熱が融合した、心に残る瞬間の連続です。
これこそが、南河内の祭りの情熱の象徴です。

 - 兵庫県, 堺市, 大阪府, 太子町, 富田林市, 尼崎市, 岸和田市, 河内長野市, 泉大津市, 祭り , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

誉田だんじり祭 2023年 宮入宮出 誉田八幡宮

誉田八幡宮秋祭で曳かれるだんじりを拝見!玉砂利の上を全力で駆け宮入してくるだんじ …

死ぬまでに見たい宮入5選 だんじり・やぐら

おわかりだろうか鳥居を潜った瞬間に鳴り物が打ち変わったことを打ち変わった鳴り物は …

誉田だんじり祭 2023年 ぶんわまし 誉田八幡宮

誉田八幡宮にて宮入を済ませただんじりが高松ギフト前にてぶんわましを披露最高に回っ …

ザ・まつり in IZUMISANO 2023年

だんじり、やぐら、そしてよさこいと様々な祭りを見ることができて面白かったです! …

欄干橋 やりまわし 岸和田だんじり祭 2023年

今年は試験曳きを欄干橋で拝見!